今日は駒場での今学期最後の日。授業がなくなると駒場に来ることは減ると思うので、ちょっと残念。
![]() 一限が生命科学概論、二限が東洋古典学。全部出席したしレポもだしたので、単位は大丈夫なはず。 二限が終わると、すぐに学食の伝道師として西新井大師西へ。 ![]() 足立区立第八中学校の二年生が班毎に分かれて都内の有名な庭園巡りをしながら、お昼は大学の学食で食べる「都内を巡る遠足」をするので、学食の魅力を伝えて欲しいと頼まれていたのです。 生徒達は全員が将来大学に進学するわけではありません。 学食巡りは初めての企画だそうですが、生徒達には単に学食を食べるだけでなく、大学という所が、どんな場所なのか自分の肌で感じて、将来を考える材料にして欲しいという先生方の願いが込められているそうです。 正直、緊張症の私としては100人ほどの生徒達を前にすると緊張してしまったのですが、パワポが上手く動かずグダグダになってしまったツカミの一発ギャグを笑ってくれたので、ホッとしました。 おかげさまで、講演は無事(!?)終了。面白い経験だったので、また機会があったらやってみたいです。 どこかでフランシスコ・ひろじぃを求めている学校はないかな(笑) 講演が終わると、今度は本郷へ。他の班のプロジェクト研究の被験者に。 運動すると記憶力が良くなるかどうかがテーマで興味があったのです。これも面白い結果が出たので、今度機会があったら紹介しますね。 今日は充実した一日だったのですが、疲れた~!! ![]() 本郷へ戻る途中の不忍池。なんか癒される。 |
今日は水曜日に行ってきた学食探検隊です。今年初の学食探検隊は、飯田橋駅から歩いてすぐの東京理科大学神楽坂キャンパス。
飯田橋駅前の牛込橋からキャンパスが見えます。 ![]() 外濠に面した理科大は、キャンパスと言うか、その周辺に校舎が集まっています。 ![]() キャンパスマップがあったのでパチリ。学食があったのは、八号館。 ![]() 中に入ってみると、メニューはこんな感じ。 ![]() 色々あるのですが、とりあえず安め。カレーは250円。 ![]() 理科大の学生食堂HPには「日本で2番目においしいと評判です。」と書かれていたのですが、確かにベーシックで美味しい! 思わず1番は?と聞きたくなってしまいますが、きっと家のカレーなんでしょうね。少なくとも、私は最近スパイスカレーに凝っているので、自分で作ったカレーが一番美味しいと思ってます!? 話がそれましたが、理科大の学食では「光しょく梅丼」なる怪しげなメニューが押されていたのですが、残念ながらこの日は出されていませんでした。 ![]() 近いうちに食べに行くつもりです。しかし、この理科大で学食以上に面白かったのが、こちら。 ![]() 東京理科大近代科学資料館。これが面白いんです! 計算機の歴史として古くは算木やそろばんから展示されているのですが、そろばんって中国や日本のものだと思ってたのですが、ローマにもあったのですね。ローマの溝そろばんがあってビックリ! 計算機も年代を追って展示されていたのですが、東京オリンピックの年に発売された電卓って40万近くもしたのですね。しかも当時の大卒初任給が2万以下。今なんて、100円ショップでも電卓売っているのに…。 コンピュータもパラメトロンを使った第二世代コンピュータFACOM201から、懐かしのPC8001やPC9801といったフロッピーではなくカセットテープを使っていたパソコンやmacシリーズも…。個人的には富士通のFM-7やシャープのX68000なんかもあるとさらに嬉しかったのですが…。当時はエロゲーが全盛期で…って何でもありません(笑) さらに現在は太陽エネルギー展も開催していて、太陽光発電の歴史や太陽電池、光触媒技術(学食の光しょく梅丼は、この光触媒にかけています)などが展示されていました。 ちょうど見学者が私だけだったからかもしれませんが、資料館の職員の方がマンツーマンで色々と説明してくれました。いやー、得した気分! 本当は、写真が撮れれば良かったのですが、写真は許可制だったので今回はなし。 近代科学資料館は一見の価値はあると思うので、興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? |
そろそろどこの大学も冬休み。当然、学食も休みになるので、その前に今年最後の学食探検へ。
今回の目的地は東京薬科大学八王子キャンパス。「みんなの大学」という京王線のフリーペーパーで紹介されていて、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。 東京薬科大は、京王堀之内からバスで8分とのこと。バスで8分ならば歩いて何分?…と言うことで、私は徒歩で行くことに。途中には、日本の原風景といった感じの畑が広がっています。 歩くこと30分。東京薬科大学と書かれたトンネルへ。 ![]() トンネルを抜けると、東京薬科大学。 ![]() キャンパスは自然が多く綺麗です。 ![]() ![]() 大学創始者の藤田正方の碑や「花咲け薬学 Flore Pharmacia!」と大学の理念が彫られた石碑も。 ![]() ![]() 学食は、学生会館にありました。 ![]() これが、新しくて綺麗なのです。 ![]() この建物の屋上が、またイイ感じ。 ![]() ![]() ソーラークッカーをやったら、絶対成功しそうです! …と話がそれてしまいましたが、本題の学食は生協系。ただし、東京薬科大学限定の薬膳カレーなるものがあるはずなのです。 ![]() …が、しかし…注文しようと頼むと、もう薬膳カレーは終わってしまっているとのこと。 あーん、なんてこったぃ!今年最後の学食がぁ~!! って、普段なら泣きわめく所ですが、今回は違います。薬膳カレーのレトルトも売っているのはチェック済み! 大人の男らしい段取りの良さで売店へ。 ![]() 元気が出る飴にも魅かれたのですが、ビター好みが大人の男。きっちりレトルト薬膳カレーをゲット!! 薬膳カレーは晩飯として、とりあえずお腹が減ったので、もう一軒あるという学食、レストランマグノリアへ。こちらは、500円から600円台のメニューが中心で、ちょっと高め。 しかし、ここに今年最後に相応しいメニューがあったのです。 その名も「ミラノ風スパゲティ」! うーん、名前からミラノの風を感じられるような豪奢な大人の男にピッタリのメニューです。 そんなダンディーな雰囲気のミラノ風スパゲティがこちら! ジャジャーン!! ![]() ダンディー過ぎる(笑) ナポリタンの上に、カツでミラノ風!? 確かに、ミラノ風カツレツとかあるけど…。 いずれにせよ、今年最後の学食探検隊に相応しいメニューでした。 この東京薬科大学には、薬用植物園があり、こちらもすごかったのですが、長くなってしまいますので、明日書きますね。 |
先日、イーティングラリー!?をした時に見つけた拓殖大学。
本郷から歩いて一時間もかからなかったので、水曜日の時間が空いた時に行ってきました。 ![]() 正門を入るとすぐに見えるのが、歴史のありそうなA館。 ![]() 関東大震災後の復興期に建築されたそうですが、安田講堂や時計台と似た雰囲気。 A館の前には、創立者の桂太郎の銅像も。 ![]() もっとも他の校舎は新しい感じ。 ![]() 改修工事中だったので、あまり見れなかったのが残念。あまり広いキャンパスではありませんが、ちょっとした憩いの空間も。 ![]() キャンパスを散策していると、ちょうど飛行船が…。 ![]() なんか嬉しい(笑) 学食は、正門を入って左手、東門からだと入ってすぐの建物の地下一階。大きく「学生食堂」と書かれています。 ![]() 中は海の家っぽい雰囲気かな!? ![]() あまり時間に余裕がなかったので、注文したのはこちら。 ![]() ピリ辛ラー油のかまたま肉うどん。実は、かま玉イタリアーノが食べたかったのに、間違えて食券を買ってしまったのです(涙) ![]() ところが、人間万事塞翁が馬。このピリ辛ラー油のかまたま肉うどんも美味しかったのです! ほんと、何が良いかは分かりません。 ここの学食は、設備面では綺麗とは言い難いのですが、食べ終わった後に学生達が「ごちそうさまでした」と言いながら食器を洗い場に返しているのが印象的。働いている人達も「ありがとうございました」と応えていて、なんだか良い雰囲気でした。 本郷から歩けるので、次回はもうちょっと時間に余裕を持って行ってみたいです。 |
昨日は、ちょっと用事で豊洲へ。せっかく豊洲まで行くのだから、近くに大学はないかと探した所あったのが芝浦工業大学。
芝浦工業大学…なんか聞いたことがあるなぁ…って思ったら、時々ドラマ等のロケに使われているのですよね。 昨日は天気も良かったので豊洲の雰囲気もイイ感じ。 ![]() これは良い写真が撮れそうで楽しみ、と思っていたのですが…。 ![]() ちょっと用事が長引いてしまったので、芝浦工大についた時には、まだ五時過ぎなのに、もう真っ暗! ![]() うーん、どうしよ~、これじゃ絵にならないよ~って嘆きつつ校舎に入ってみると…。 ![]() ![]() なんか妙に綺麗というかハイテクっぽくて、これはこれで絵になるかも。 さらに7階は屋上庭園になっています。 ![]() ![]() ![]() あれ!?綺麗じゃん!もしかして暗くなっててラッキー!? 空中歩廊みたいな渡り廊下が何本かあるのですが、ここからの景色がまたイイ! ![]() 東京タワーが見えたり、豊洲運河越しの夜景が見えたりします。 ![]() うーん、もう完璧に暗くなっててラッキーでした!! 学食は生協系だったので、前から気になっていた北海道フェアの根室発エスカロップを注文。 ![]() 根室では有名な料理らしいのですが、私は初めて。みんな知ってるのかな!? ちなみに芝浦工大では、定期的に大学開放DAY!が行われているみたいです。 ![]() こういうのもいいですよね。 |