今日、進フリの第一段階志望集計表が発表されました。おかげさまで、私の志望学部はあまり人気がないのか、今の所、大丈夫そうです!!
って、喜びたい所なのですが、志望学部をクラスの人などに話すたびに、なぜか笑われてしまいます。志望集計表を見ても、そんなに人気とは思えないし、もしかして、私は何か大きな勘違いをしているのかな!? うーん、進フリを通っても、一年位経って「こんなはずじゃなかったのに~」なんて、イイ歳してボヤいていそうで怖いです。まぁ、それでもこのまま志望学部に行きたいのですが、この辺の揺らぐ微妙なオヤジ心をご理解下さい(笑) ところで、ネットで進フリの志望集計表を確認した後、外を歩いていると、変な影が…。 ![]() 何と、キジを発見。東大に合格した後、一度キジを見つけた事があったのですが、その時は写真を撮る事ができませんでした。 「キジ発見!」の記事 それ以来、ずっとキジの写真を撮りたいと思っていたのですが、声は何度か聞いたものの、はっきりと姿を見る事はできませんでした。ところが…。 ![]() 思いっきり、キジが近くにいました。慌ててデジカメでパシャリ! この瞬間が堪りません~!! 大喜びでパシャパシャ撮っていたら、うんざりしたのか雄のキジは巨体を揺らして逃げて行きました。 ![]() それにしても、丸々太っていて美味しそうな気がしません!?昔話でよく猟師が、キジを獲ってキジ鍋を食べているシーンが出て来ますが、ちょっと食べたくなってしまいました(笑) いずれにせよ、一年以上待ってやっと写真を撮れて本当に嬉しかったぁ~!! |
今日、ある神社の側を通りました。明日から進フリの志望・不志望登録が始まるので、進フリで行きたい学部に行けるようにと神頼み(笑)
この神社の敷地は広くて、ちょっとした公園のようになっているのですが、ふと見ると公園の隅に木の枝で作られた柵のようなものを発見。近付いてみると…。 ![]() なんと木の枝で作られた柵というか、囲いの中に、きちんと主に塗られた小さな鳥居が作られています。 これって、もしかして鳥居を背中にしょってデリバリーする為の移動型の鳥居!? 誰が何の為に作ったのかは分かりませんが、子供が遊びで作ったにしては凝り過ぎている気がします。 ちなみにウィキペディアでは、 鳥居(とりい)とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。 とあります。鳥居も形によって色々な分類があるようで、強いて言えばこれは「鹿島鳥居」に入るのかな!? 私には詳しい事は分かりませんが、とりあえず縁起が良さそうだったので、この鳥居にも進フリをお願いしておきました。 もし、良かったら明日から進フリの方々も、この鳥居にお祈りしておいてはいかがでしょうか? そして、進フリが希望通りになったら、ぜひこの進フリ神社のおかげと言う事で、進フリ神社として「三十オヤジの東大キャンパス日記」を紹介して下さいね。 うーん。もしかしたら、この木の枝で作られた鳥居はこのブログを「進フリ神社」として定着させる為の神様の贈り物だったのかもしれません(笑) |