今日から身体演習のプロジェクト研究が本格的に始動!
とは言っても、まずは先行研究の検索からということで、今週は文献を読むのが中心になりそう。 授業が終わった後、今日は学士で入学された方に案内してもらって霞ヶ関へ。省庁を退職して再入学した方だったので、前から一度、学食探検隊の延長として省庁の食堂でご飯を食べてみたいです、とお願いしていたのです。 と言うことで、案内して頂いたのが外務省。 ![]() 建物に入る際には、空港のように金属探知機を使ってボディチェック。入館証を貰って中に入ってみると…(今回は、写真はあまり撮れなかったので実況でご勘弁を!) … … 思ったよりも暗い。 震災以降、節電で廊下の灯りなどは最低限にしているとのこと。省庁っていうと、マスコミ的には無駄遣いの象徴のように言われる事も多いので意外な感じ。 各地域の担当など毎の仕事部屋…というかブースもかなり狭く、大学の研究室みたいな感じで、見ると聞くでは大違い。個人的には簡素な雰囲気に好感…というか、返って良い印象を持ってしまいました。 ちなみに、外務省から見た国会議事堂。 ![]() 外務省の次に案内して頂いたのが衆議院の議員会館。 ![]() 外務省よりもさらに入館の際のチェックが厳しそうだったのですが、案内してくれた方が議員の方とも知り合いということもあり、秘書の方が迎えに来てくれ、そのまま素通り。 勝手にお名前を出すとご迷惑かもしれないので、お名前は出しませんが、議員の方ともお会いでき、お話をする事もできました。 その後、秘書の方の案内で、国会議事堂見学。赤絨毯に高い天井、大理石造りの壁…とTVの国会中継などでは見た事のある風景が目の前にあって不思議な感覚でした。 感動的だったのが、大理石の柱の中にアンモナイトの化石があったこと! 国会の柱には化石が多く含まれているので「化石の宝庫」と呼ばれているそうです。 一通り国会見学が終わると、議員会館にある食堂へ。当初の目的だったはずですが、色んな事がありすぎて、何がなんだか。 もう夕方だったので、メニューは一部しかなかったのですが、国会弁当というのがあったので、それを注文。 ![]() やっぱり学食よりは、ずっと豪華! ただ、食堂自体は学食っぽかったかな!? ![]() 帰り際に撮った、首相官邸近くからの風景はこんな感じ。 ![]() いやー、それにしても、私の人生では無縁のはずの場所を、少しでも垣間見る事ができて楽しい一日でした。但し、ブロガーとしては写真をあまり撮れなかったのが、ちょっと残念だったりして(笑) |
昨日の記事からバレバレだったかもしれませんが、都庁に行ってきました!
![]() 1991年に今の形になったそうなので、もう20年ほども前だったのですね。丹下健三氏が設計した都庁舎は、当時はバブルの塔などと批判されていたのが懐かしいです。 第一本庁舎(上記写真の建物)の二つの塔の部分は、北展望室、南展望室として一般に公開されています。昨日の写真は、この展望室からの眺めです。 展望室は45階(地上202メートル)にあり、無料で公開。展望室には、直通のエレベーターで約55秒です。 ![]() 展望室には、北展望室にはお洒落なレストランバー、南展望室にはカフェもあります。 ![]() 私は一人で展望室にいたのですが、カップルやグループ、外国人観光客ばかり。 しかも帰りのエレベーターでは、高校生位のカップル一緒になってしまい、密室の中に三人。 「うわ~、このオヤジがいなきゃ俺達チュー出来るのに~!とか、絶対邪魔だと思われてるよ…」と、すごく居心地が悪かったです(苦笑) 他にも都庁には、東京観光情報センターや全国観光PRコーナー、そして都議会議事堂もあります。 ![]() ![]() ここで都議会が開かれているのかぁ~。非実在少年規制もここで審議されてたのかな!? そう言えば、規制に反対して「独りデモ」をしに行ったと噂されていた漫画ファンがいた気が…。 所で、都庁舎には職員食堂もあり、一般の人でも利用できるのです。第一庁舎32階にある職員食堂は、学食のような雰囲気でした。 ![]() メニューも学食にちょっと似ていて、基本的には500円くらいです。 ![]() 都庁ラーメンなどにも魅かれたのですが、注文したのはこちら。 ![]() 武蔵うどん(380円)です。関東名物だそうですが、私は初めて知りました。とりあえず、麺が太くてコシが強いのが印象的ですが、味もなかなかでした。学食だけではなく、こういう職員食堂や社食も面白いです。これもシリーズ化したいけど、社食は入れないかな!? 今日で二次試験が終わりの方も多いですよね。試験を受けた方も周囲で支えていた方もお疲れさまでした。受験で東京に来ている方は、せっかくですので帰りに都庁見物などいかがですか。 |
今日は空き時間が四時間も出来てしまう金曜日。新たな学食を開拓しに冒険へ出ることが多いのですが、今日は違いました。
先日、日テレのお昼の番組で青山学院の学食が紹介されており、一般の人も利用可能だと言っていたのです。熱心な学食探検隊ファン(!?)の方はご存知かと思いますが、青学の学食こそ、学食探検隊誕生のきっかけとなった場所だったのです。 学食探検隊最初の記事 ただ、その後一般の人が入りにくい雰囲気になっていたことがあり、ずっと行っていなかったのですが、入っていいのなら話は別です。 さっそく行ってきました! 久々に青学に行ってみると、最初に食べたビーフシチューが食べたくなってしまうのですが、まだ食べていない気になっていたメニューがあったのです。 それは…、 ![]() カニクリームコロッケ定食(420円)でした。カニクリームコロッケ大好きなんですよね(笑)念願のカニクリームコロッケ定食は、とっても美味しかったです。 他にも色々と食べたいメニューはあったのですが、次回以降の楽しみがなくなってしまうので、とりあえず我慢。 後ろ髪を引かれる思いで、学食を後にすると目の前に国連大学が…。 ![]() ![]() 最初のが正面からで、二枚目は中庭みたいな所からの写真です。 そう言えば、ここにも学食あるのかな!? でもさすがに入れないだろ~、と思いつつ近づいてみると入り口脇に張り紙があります。 ![]() 開館時間が9:30~17:30となっています。しかも、その上には「国連大学本部ビルへようこそ」と書いてあります。そこで、勇気をだして回転扉を押して入ってみました。 ![]() 中に入ると木と竹でできたオブジェが飾ってありました。 ![]() 隣にいた警備員さんに、国連大学ビルの見学の可否を尋ねた所、二階にブックストアがあるので、そこまでならオッケーとのこと。さっそく二階へ行こうとすると、エスカレーター脇には、様々な国の国旗が飾ってあります。 ![]() さすが、国連大学ビルと思っていると、隣には金属探知機が…。 ![]() まあ、確かに必要な時もあるのでしょうが…、ちょっとビビってしまいました。 ドキドキしながら、二階へ上がってみると…。 ![]() 残念ながら、ブックストアはやっていませんでした。しかし、さすが国連大学ビルって感じで、壁にはでっかい世界時計がありました。 ![]() 結局、他の階に何があったのかは分かりませんが、もし学食があるのなら、いつか国連大学も制覇してみたいです! |
行ってきました、初コミケ!
大学生活もコミケも、初体験と名のつくものは全てが遅いひろじぃです(笑…えない…) まぁ、それはともかく、とりあえず行ってきました。昨日、動画だけはアップしたので、見てくださった方は多少なりとも雰囲気が伝わったかもしれませんが、今日はそのレポです。 コミケが開催されていたのは東京ビッグサイトなので、ゆりかもめで国際展示場正門駅へ。コミケは10時開場なのですが、私は9時40分位に国際展示場正門に着きました。しかし、始発で来る人達も多いらしく、すでにビッグサイト周辺には群集が…。 ![]() 国際展示場正門からビッグサイトまでは徒歩3分位のはずですが、コミケ開始を待つ人々が長蛇の列をなしている為、係員の誘導により、まさに埋立地といった感じの海辺へ。ちょうどこの時、コミケ開場の10時になり、列に並んでいる人達や待機している人達が一斉に拍手!ラッキーな事に、私は偶々動画を撮っていたので、その雰囲気も昨日の動画レポに入れる事ができました(笑) ![]() しかし、コミケが始まっても全ての人がすぐに入れる訳ではありません。入場規制がされている為、私も埋立地で待つことに。数百人単位を一グループにして待機列が作られ、私はH6というグループに。遠くでは、涼しげに風力発電の風車が回っているのですが、待機列は人の熱気がムンムン。昨日は幸い曇りだったから良かったものの、日差しを遮るもののない埋立地で、あの熱気だと灼熱地獄という言葉がピッタリになっていたかも知れません。 ![]() 結局、私がコミケ開場に入れたのは11時20分頃でした。コミケ会場は大きく東と西に分かれているので、まずは知り合いが出展している東地区へ。これが、またスゴイ人なんです。 ![]() うーん、まさに人の波! 配置図を見ながら、知り合いのサークルを見つけた後は、ネットで知り合った人との待ち合わせ。西地区にあるコスプレ広場という所で待ち合わせをしていたのですが、これが大変。そもそも会場がかなり離れている上、人が多くて何がなんだか…。途中、何度も係員に場所を尋ねながらやっと目的のコスプレ広場へ。 しかし、ここからがまた大変。コスプレ広場が二つあり、お互い違う場所に行ってしまったのです。周りに人が多すぎて携帯の声も聞こえずらいし、場所も広すぎるし、と半ば諦めたのですが、悪戦苦闘の末、なんとか合流。三十分位ですが、念願の「コミケdeオフ会2010」が開催できました。相手は私にとって、最近のアニメや漫画の師匠のような人だったので、短いながらも楽しい時間を過ごさせて貰いました! オフ会終了後は、悲願のコスプレ撮影会(笑) これが、またキレイな女の子が多くてビックリ!しかし… … … ガンダムやマリオなど男の面白キャラには、「写真一枚お願いします」と気軽に頼めるのに、レオタードや制服姿の美人系のコスプレさんには、頼みづらい…。 躊躇している私の横で、デカイ一眼レフを抱えた野獣達はカシャカシャ撮りまくっています。 『くっそー、望遠レンズつけて、胸元三十センチからドアップなんて羨ましすぎるじゃね~か!!』 なんて嫉妬しつつも、私も何枚か撮らせて貰いました(笑) もっとも、本人にネット掲載の許可を貰っていないので、残念ながら公開はできませんが、いい記念になりました。 それにしても、女性も男性もなのですが、コスプレイヤーの人達って、ほんとプロですね。写真をお願いすると、すっかりキャラになりきって最高のポーズや笑顔をくれます。普段、優しい笑みを真正面で浮かべて貰える事が少ないオジさんとしては、それだけで恋に落ちてしまいそうでした…次の冬コミにもコスプレをしているオネーサン達を撮りに行こうか真剣に悩んでます(笑) 実際、普段人物を撮らせて貰える機会は滅多にないので、写真好きとしてはモデルさんが山のようにいるコスプレ会場は、一種の天国みたいなものかも知れません。私も、次は一眼レフを持っていこうかな!? コスプレ写真を撮り終えると、後は家に帰って…と言いたいところですが、これがまた一苦労。今度は国際展示場正門駅が入場規制をしていて並ぶ事に。 ![]() さらには新宿から京王線に乗ろうとしたら、EXILEのコンサートが味の素スタジアムであったらしく、これまたラッシュ並の混み方。人波にもまれ続けた一日でした。 人の多さにもビックリしたコミケだったのですが、もっと驚いたのがマナーの良さ。昨日の来場者数は19万人にものぼったのに、ゴミなどが、ほとんど捨てられていないし、トイレもキレイでした。 さらに、スタッフの人達の対応も良くて、十数人に道を尋ねたりしたのですが(いや、ほんと会場内で目的の場所に移動するのはわかりづらいのです)、みんな丁寧に教えてくれました。 1975年以来30年以上も続いているモノを作ったり、表現したい人達にとって大切なイベントは、こういう人達に支えられているのかなぁ~、なんてちょっと思ってしまいました。 初体験では失敗する事の多いひろじぃですが、コミケの初体験はなかなか…というかかなり好印象だったのでした(笑) |
| ホーム |
|