今日は二限、三限と授業。
二限の農学部の授業が終わってからだと学食が混んでしまうので、今日もお昼はソイジョイ。お昼も抜いてしまうことが多いのですが、今日は三限後に冒険の旅ならぬ学食の旅に出るつもりだったので、最低限の腹ごしらえ。今日の目的地はミタ。 そう、慶應三田キャンパスです!三田キャンパスは田町にあり、地図では分かりづらいかもしれませんが、東京タワーと15と書かれている所の中間辺りまで歩くことになります。 三限の解剖学が終わるとさっそく出発! ![]() この時、15時。 春日、後楽園と通り、靖国神社にある大村益次郎像を横切った時にはすでに30分以上歩いてました。 ![]() 二松学舎大学の前で学食に寄りたい誘惑を堪えて、千鳥ヶ淵へ。そのままお堀に沿って歩きます。 ![]() 桜田門につくと、警視庁脇の桜田通りを進みます。だいたいこの辺りで一時間強。 ![]() 向かいには法務省、道沿いには総務省、外務省などがあり、さすが霞が関といった感じです。そして、今回の旅の目印となる東京タワーも見えて来ます。 ![]() 虎ノ門を越えて、飯倉の交差点を越えたあたりで、東京タワーに並びます。 ![]() ここまで来ると、あとは一気! 暗くなって妙に雰囲気のある赤羽橋を渡って、 ![]() しばらく歩くと慶應三田キャンパス! この時、時間は17時半。所要時間2時間半の学食の旅もいよいよ佳境。あとは学食を食べれば、ミッションクリアです(笑) ![]() やっと学食が食べられると、キャンパスに足を踏み入れると…。 えっ…これは、何? ![]() 祭りのハッピを来ている人もいるし、もしかして三田祭だったの!? しかも…もう終わっちゃったの!?片付けをしている人々を見て、不安に駆られます。 ここまで来て、学食が食べられなかったら…。 急いで学食へ向かうと…。 ![]() ガーン!!やっぱり、Closed…。 こうなったら、模擬店で何か売ってないか探そうと思って、慌てて戻ったのですが、みんなもう店をたたんでいて、何も売ってませんでした(涙) 後になって調べたのですが、三田祭は明後日11/20~23だったので、片付けをしていたのではなく、準備をしていたようです。 ![]() しっかし、模擬店やコンサート会場の設営まで、まだ二日もあるのに準備しちゃうなんて、すごい気合いですね。 それにしても、間が悪いと言うかなんと言うか…。 …でも、この方が返って家政婦のミタならぬひろじぃのミタっぽくていいのかな!? |
今日の授業は一限のみ。
先日、本郷周辺の地図を見ていたら池袋まで歩けそうな気が…。立教まで交通費をかけずに行けるのは魅力的です。さらに地図を見ていたら、池袋から新宿に出れそうな気も…。そうすれば、完全に定期の範囲内だし…。 ものは試しと、授業が終わると地図を片手に出発!!この時、時間は11時。 まずは東大のある本郷三丁目から春日、後楽園前にでて春日通りを池袋方面へ。春日二丁目の辺りまでに30分ほど。 ![]() 拓殖大学のある茗荷谷駅の前を通過。ちょっと寄ってみたい衝動にかられましたが、今日は時間的にも体力的にも余裕がなかったのでパス。今度行ってみたいな。 さらに、お茶の水女子大の前も通過。 ![]() かなり寄ってみたい衝動にかられましたが、時間的にも体力的にも許されても、警備員さん的に許されそうもなかったのでパス。いつか行ってみたいな(笑) 都電荒川線の向原駅あたりで1時間経過。 ![]() 都電には乗ったことがないのですが、なんかいい感じ。 さらに30分ほど歩いた所で池袋到着。 ![]() そのまま立教の学食へ。着いたのが12時半頃だったので混んでいる所に部外者が入るわけにもいかず、焼き立てパンを売っているBUONPASTOという学内のパン屋さんで和栗モンブランのメロンパンを買って、ベンチでランチ! ![]() これが美味しい!今日初めての食事だったので、がっついちゃいました!! しばらく休憩して1時過ぎから、新宿に向けて出発!今度は明治通りを進みます。千登世橋の下から一枚。 ![]() 遠くに新宿のビルが見えていて、テンションが上がります! 神田川を渡って、 ![]() しばらく歩くと西早稲田。池袋から一時間ほど歩いた早稲田の理工学部で、本格的なランチ!? ![]() ツナとポテトのジェノバ風パスタが、学食ならではの390円。 エレクトーンを弾いているロボット(残念ながら演奏はしていませんでした)が、様になってます。 ![]() ここからは30分ほどで新宿に到着。酉の市のシーズンのせいか、新宿駅近くにある花園神社の提灯がスゴかったのです! ![]() 提灯が灯った所を見たいですよね。今度の酉の市の時に来ようかな!? それにしても疲れたぁ~!! でも、歩こうと思えば歩けるものですね。せっかくなので、これからもスタンプラリーならぬイーティングラリーとして、文字通りの学食食べ歩きをやろうかな。 |
先日、学校帰りに小石川植物園に寄ってきました。
江戸時代には小石川養生所のあった所で、現在は正式名称を「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」。 長ったらしい名前よりも、昨年、世界最大の花…というかクッサイ花(ショクダイオオコンニャク)が咲いて長蛇の列ができた場所と言った方が分かり易いかもしれません。 16年に一度、しかも僅か3日ほどの寿命の花が既に咲いているはずもなく…というか、どこにあったのか分からなかったのですが、それ以外にも面白いものが沢山あるのです。 入口はこちらなのですが、 ![]() なぜか、入場券は向いにあるパン屋さんで買います。 ![]() もっとも東大の付属施設なので東大の学生証があればタダで入場できるのです! まずは、入口を入ってすぐにあるのが、精子発見のソテツ。 ![]() これは…、って解説をつけるときりがないので(それだけ面白いものが多かったのです)、興味のある方は小石川植物園の園内案内ページをクリックしていると分かるので、調べてみて下さいね。 さらに、園内には精子発見のイチョウもありました。 ![]() しかし精子発見で驚いてはいけません!ニュートンが万有引力を発見したリンゴの木や ![]() 遺伝で有名なメンデルが実験で用いたブドウの木もありました。 ![]() そして、かつて小石川養生所で使われた井戸もあります。 ![]() この井戸は関東大震災の時にも井戸水として使われたそうです。関東大震災の震災記念碑も、園内にはありました。 ![]() 小石川植物園の端には、旧東京医学校の本館で、現在は東京大学総合研究博物館小石川分館として用いられている美しい建造物も。 ![]() 1876年に建築されて、東大に関する建造物では現存する最古のものだそうです。残念ながら、私が行った時には公開されていなかったのですが、曜日によっては、ここも一般公開されています。 本当は、もっと珍しい木々や味のあるお稲荷さん、それに綺麗な景色などもあったのですが、選びきれないので、特徴のある物だけ紹介してみました。 一周するのに一時間位かかりそうなほどの広さですが、近くに学食の美味しい東洋大学の白山キャンパスもありますし、一度足を運んでみてはいかがでしょうか? 園内にはかりんの木があり、ちょうどかりんの実がなっていたのですが、今ならお得なお土産付きです(笑) ![]() |
今日は二限から授業。少し早目に大学につきそうだったので、本郷三丁目ではなく一駅前の春日で下車。
![]() 久々のこんにゃく閻魔さまに、また来ますね、と挨拶して優雅に登校。農学部の授業を受けて、昼休みは課題レポ。朝ごはんは食べないので、昼ごはんも食べ損なってしまいました。三限の解剖学が終わると、遅い昼ごはんの為に東洋大学へ。 先月の日経プラス1特集で1位になった東洋大学で久々にカレーが食べたくなったのです。本郷から東洋大のある白山まで15分ほど。やっとご飯が食べれると思ったら…。 ![]() 学園祭。楽しそうな雰囲気です。 ![]() …が、個人的には一抹の不安…。 そして不安が的中し、11/3~5の白山祭のため学食はお休み。模擬店は沢山あったのですが、ちょうど小銭がなかったので買いづらくて…。 結局、東洋大学は諦め、白山通りを通って今度は中央大学の後楽園キャンパスへ。途中、春日を通ったので、朝挨拶したばかりのこんにゃく閻魔さまと、またご対面(苦笑) 15~20分ほど歩いて中央大学へ辿りつくと…。 ![]() また学園祭! 中央大学理工白門祭は今日11/4~6までとのこと。うーん、また学食やってないんじゃないだろうなぁ…。 一抹どころか、二抹、三抹の不安を抱えて学食へ向かうと…。 ![]() やってました~!! …が、喜んだのも束の間。営業時間が午後4時まで。そして、その時すでに3時55分過ぎ…。 一応、学食へは入れたものの、みんな片付けの準備をしている中で、注文する勇気はありませんでした。 この時点で、お腹がすき過ぎて、私は少しおかしくなっていたのかもしれません。近くに飲食店は沢山あるものの、絶対に学食以外では食べたくなくなっていたのです。 今度は後楽園ドームをつっきって、水道橋へ。 ![]() 日大法学部を目指そうかとも思ったのですが、今日の流れだと4時過ぎの今の段階ではやっていない気がしたのです。 すでに体力の限界を感じ始めていた私は、安全策をとってお茶の水にある明治大学へ。スカイラウンジ暁は、基本的に平日は19時まで営業しているはずだったからです。 また学園祭をやっているかも…という四抹、五抹…どころか十抹の不安と空腹のお腹を抱えながら明治大学のリバティータワーへ。 ラッキーなことに学園祭はやっていません! さっそくエレベーターに乗り込み、17階のスカイラウンジ暁へ。 ![]() ガーン!!! なぜか今日は13時で営業終了してる~!!! うが~!! なんなんだ今日は~!!!! 俺に学食喰わせろ~!!!!! … 取り乱してしまいましたが、後で調べてみたら明治大学も11/3~5まで和泉で明大祭だったみたいです。 心の支えを失った私は、お茶の水駅へ。もう諦めて帰ろうかと思った私は、そこで最後の希望を見つけたのです。 その最後の希望とは… …長くなってきたので、最後の希望については明日書きます。 そして、長い旅路の果てに、また本郷三丁目に戻ってきた時には、すでに暗くなっていました。 ![]() なんで、また本郷三丁目まで戻ってきたかって? だって定期が使えるんだも~ん(笑) 最後に今日の一枚。 ![]() 白山通り沿いの蓮華寺での一枚。なんかご利益ありそうでしょ!? |
今日は二限が休講だったので、三限から授業だったのですが、ちょっと早くついてしまったので、前から気になっていた喫茶店へ。
![]() 赤門の前の横断歩道を渡った所にあるのですが、かなり古そうで味があるでしょ!? メニューも怖いくらいに(!?)歴史を感じます。 ![]() 細い階段を上ると、まるで学園祭の喫茶室のような看板が…。 ![]() 中の写真は撮りそびれてしまったのですが、昭和の匂いがする鄙びた温泉街を思い起こさせるようで、個人的には好みでした。 メニューは色々とあったのですが、店名のコンドルを使ったコンドルクックを注文。感じのいい、かなり年配の女性店主に聞いてみると、35年もお店をやっているとのこと。 35年はスゴイなぁ~なんて思いながらワクワクしていると出てきたのは、こちら。 ![]() コンドルクック(610円)。思いっきりベタな感じで嬉しくなってしまいました(笑) ボリュームはあるし、サラダにはリンゴも入っているし、ほんと懐かしい感じ。 食後にアイスコーヒー。セットだったので290円。 ![]() 本郷周辺にはお洒落なお店も多いのですが、こういうリアルにレトロなお店もいいですよね。 テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |