パリ不戦、ニヤッ(28)と作霖三・一五
今日で三月も終わりですね。

二月の終わりには想像していなかった事が起こって、色々と状況が変わってしまいました。

東大でも来月から新学期が始まりますが、工学部や経済学部は開講時期を一ヶ月遅らせて五月からにするようです。

教育学部は、予定通り4月から授業が行われるようですが、一部の科目では開講時期が遅れるものがでると教育学部のHPで発表されていました。

それにしても4日に手続きがあるのは知っていたのですが、授業の開始って5日からだったんですね。シラバスもアップされていたので、何を取るか考えていたのですが…。

教育学部以外の授業は分からないじゃん!

…楽そうなのがあったら、とりたかったのに~(笑)

さすがに他学部のシラバスまで探しに行くのは面倒だし…、うーん、逆評定が欲しい! 本郷版の逆評定も作ってくれないかなぁ。

基本的には身体教育の講義が中心になると思うので、あまり関係ないと言えばないけど…と思いつつ時間割を見ていると、一限からの授業が二コマも…。

本郷は8時半からと駒場より早い上に、今は節電で電車のダイヤも違っているから辛いんですよね。

でも、ゆとり教育学部と言われる中でもユルイと言われているのを信じます!!

ところで、昨日のトマソンを見た方から東京大学創立130周年記念事業のサイトに知のプロムナードというコーナーがあり、そこで紹介されていると教えて頂きました。

http://www.130ut.pr.u-tokyo.ac.jp/promenade/ebook/#page=13

1928年に建てられた撤水用ポンプ跡だそうです。1928年と言うと、パリ不戦条約、張作霖爆殺事件、三・一五事件などがあった年です。やっぱり歴史を感じますね。

ということで、今日のブログ記事のタイトルは、私が1928年を覚えた時の語呂合わせにしてみました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

[2011/03/31 22:00] | 日記 | page top
| ホーム | 次のページ>>