はじめての護摩焚き
昨日の元旦は、大晦日に折紙をやっていたりしたせいで、すっかり寝坊してしまい初日の出を見そびれてしまいました。

そこで、書き初めなどの行いの初めは1/2からだと自分を納得させ、初日の出を見る為に今朝は早起きしました。

6時半頃には外が明るくなり始めていたので、カメラを持って散歩に出かけたのですが、なかなか太陽が出て来ません。

結局、7時過ぎになって予想してた場所と違ってビルの影から急に太陽が出て来ました(笑)

慌てて撮った写真が、これ。
2010年の初日の出

その後、等々力不動尊にあるお寺に初詣に行ってきました。
等々力不動尊

そこで護摩焚きもしてもらってきました。とは言っても何か願い事をしたのではなく、ただ儀式に参加して、お坊さんの説法を聞いただけなのですが…。護摩焚きは初体験だったのですが、太鼓の音に合わせて般若心経を読んだりして面白かったです。ただ三十分近く正座していたので足がしびれ、終わった後しばらく足が痙攣してました(笑)

ですが、等々力不動尊近くの等々力渓谷は自然が残っていて、散歩していて気持ちがよかったです。
等々力不動渓谷

等々力渓谷の随所にある、修行者達の祠みたいなものや不動の滝と呼ばれる滝行に使われる場所を見ていると、何百年も前の人達が、ここで修業している姿が思い浮かんで、ちょっとした感慨があります。

それに、古墳時代末期から奈良時代のものと言われている横穴古墳までありますので、もしお時間がありましたら等々力渓谷散策などすると、面白いかもしれません。

ただ、等々力「渓谷」よりもウチの近所の方がよっぽど自然に囲まれていると感じてしまうのは、私の判官贔屓というものなのでしょうか!?

テーマ:日記 - ジャンル:日記

[2010/01/02 20:06] | 日記 | page top
| ホーム |