上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
今日は三限から中国語二列。
先週授業をやったとは言え、成績のつけ方など半ばガイダンスのようなものだったので、実質的に今日から本格的な授業となりました。 授業で使用する「行人」というテキストの単語調べなどだけはやっていったのですが、これが難しい。最初の文章でもかなり難しいのに、最後の方の文章はピンインもつけられていません。 去年、上クラの人が「ピンインがなくなって、本当に難しい」と言っていたのを実感しました。 で、授業なのですが…。 先週、先生が言っていたように、やはり出席点はありませんでした。 本文の読みや和訳などを順番に当てられ答えられると点数が貰えるという、出席点頼みの私には辛い授業。 しかも、本文の読みが当たり、内心ラッキーと思っていたら「声調(中国語の発音の時の高低の出し方の決まりみたいなもの)が、殆ど合っていないので、本当だったら×だけど、今日は初めてだから特別に△」とのこと。 温情は頂いたものの、これから先が思いやられます。と言うより、中国語二列だから、発音は重視されなくて、読みは出席点代わりのサービスみたいなものかと思っていたので、かなりショックです。 ただでさえ、中国語の発音は苦手なので練習しないと…。中国語演習が終わったのでもう発音で悩まされる事はない…なんて甘かったです。 それにしても、みんなサークルの新歓などあるのに、和訳などもしっかりやってきている人が多くてビックリ。 明日は抽選で教官を選択した英語(C)の授業が始まるので、私は今日英語のテキストを買ったのですが(抽選の発表は昨日でした)、同じ教官に当たった人はもうテキストを買って、すでに予習済みとの事! 普段は三限で終わりなのですが、今日は五限の主題科目に出る為、中国語が終わると図書館へ。 すでに予習しているという人に焦らされ、英語のテキストを読むつもりだったのですが、なぜか今日に限って閉館中。そこで、食堂で勉強しようとしたのですが、さすがにうるさいので(もっとも、食堂は勉強する場ではないので当たり前ですが…)、情報教育棟二階の大教室で自習。 五限の主題科目は、900番教室と呼ばれる講堂で行われたのですが、これがに寒い! 今日は真冬並みの寒さという事だったのですが、広い講堂で暖房がついていないと本当に寒かったです。ただ、話自体は「生命を合成する」という事がテーマで面白く、出席するのが一度で済むのも非常にありがたいです(笑) 五限は5時50分に終わるのですが、私は普段この時間まで学校にいる事はありません。 久々に遅めに学校を出ようとすると、正門の辺りでは色々なサークルが勧誘や新歓でどこかに行くようで、かなり賑わっていました。 一年生は多くの授業に新歓と、大忙しのようです。 |
| ホーム |
|