今日は、四時間も空き時間のある金曜日。二限の授業終了間際に抜け出すと、さっそく学食探検へ。
今日の目的は、早稲田大学! 早稲田には何度か行ったことがあるのですが、今日は知り合いに案内してもらいました。 大隈講堂前で落ち合うと、さっそく大隈ガーデンハウスへ。 ここは生協系の学食なので基本的なメニューは東大と同じなのですが、一部はオリジナルのものもあります。 今日頼んだのが、これ! ![]() ラー油ラーメン。すっごく辛そうでしょ!? そう、辛いのです。でも今日は寒かったので、体があったまりました。 お昼を食べ終え、キャンパスを案内して貰おうと大隈ガーデンハウスを出ると、あまりにも紅葉が綺麗です。 ![]() 思わず足を止めて写真を撮っていると、「そこは大隈庭園ですよ。行ってみますか?」と案内してくれました。 大隈庭園は、江戸時代、彦根藩・井伊家や高松藩・松平家の下屋敷だったのを明治17年に大隈重信が購入し、邸宅を構えたそうです。 大隈庭園に足を一歩踏み入れると…、 ![]() 石碑のようなものがお出迎え。しかし驚くべきは、写真の左手。 桜に見えませんか? まさかと思って近づいてみると、確かに幹は桜です。そうは言っても、桜と言えば春。なんでこの時期に…って思っていたのですが、家に帰って調べてみると、冬桜という冬に咲く桜もあるとのこと。 写真で見ると、ジュウガツザクラという種類だったみたいです。紅葉と桜が一緒に見られるなんて、なんという贅沢!! それにしても、紅葉が綺麗です。 ![]() さらには、中国から寄贈された孔子像、 ![]() 韓国の卒業生から寄贈されたエミレの鐘、 ![]() 大隈重信の奥さん、大隈綾子夫人像や、 ![]() 田中穂積(第4代目総長)像もあります。 ![]() 他にも、完之荘(かんしそう)という味のある建物もありました。 ![]() 私が子供の頃に住んでいたのは平屋だったので、懐かしい気がしました。交友の集いなどで利用できるようなので、ちょっと羨ましいです。 普段は、早稲田の恋人同士がお昼を食べたりしているそうなのですが、本当に綺麗で良い雰囲気の庭園でした。 ![]() ![]() ![]() 今日は、学食探検と言うより紅葉散策みたいになってしまいましたが、それだけ景色が良かったということで、勘弁して下さいね。 大隈庭園は、授業期間中(4~12月)の月・火・木・金・土(祝日を除く)の11:00-16:00まで開放されているようなので、お近くの方は散歩に行くのもいいと思いますよ。 ただし、天候等により開園しない場合もあるそうなので、注意して下さいね。 それにしても、今回は案内人がいてくれて助かりました! やっぱり案内してくれる人がいると心強いです。 もしブログを見てくれている方の中で「ウチの大学を案内するよ」って心の広い方がいらしたら、是非宜しくお願いします! |
| ホーム |
|