ムラサキトビケラ~日本最大のケラ~
最近、パワースポット巡りというわけではないのですが、出かけた先に神社やお寺などがあると、ついつい足を止めてしまいます。由緒ある大きな神社仏閣もそうですが、小さな寂れた神社やお稲荷さんなんかも、味があって好きだったりします。

そんな感じで、昨日も小さなお稲荷さんに足を止めて拝んでいると、本殿に見た事もない薄気味悪い生き物が…。大きさな7~8センチは十分にありそう(写真をクリックすると、昆虫がアップになりますが、ちょっと…というか、かなり不気味なので虫嫌いの方は見ないでくださいね。一応、これはフリではありません)。
ムラサキトビケラ

ねっ、不気味でしょ!?

急に飛んで、こっちに来たらどうしようと、ビクビクしながらも、もしかしたらこれは、熱心にお祈りする私に、神様がくれたプレゼントで、新種の昆虫かもしれない。

新種の昆虫だったら学名を命名できるかも…と、功名心に駆られて写真を撮らずにはいられませんでした(笑)

で、家に帰って調べてみると、残念ながら新種の昆虫ではなく、毛翅目トビケラ科の一種で、ムラサキトビケラという日本で最大のケラのようでした。

うーん、お賽銭をケチッたのがいけなかったのかな!?

まぁ、でも日本で最大のケラっていうだけでも、ちょっと嬉しいです。それにしても、子供の頃は昆虫博士と呼ばれるほど、虫好きだったのに、今は大の苦手。最近は、肉より魚派だったりと、やっぱり年なのかな。

気持ち悪い虫を見て喉が渇いたので、ちょっとこじゃれたスーパーに寄って水を買おうとしたら「沖縄塩サイダー」なるものを発見。

なんでも、沖縄県宮城島のきれいな海で採取した海水を、世界初の「常温瞬間空中結晶製塩法」(世界10ヶ国以上で特許取得済)で製塩した、ミネラル豊富(21種類)な『ぬちまーす』を使用しているとのこと。

これまた、なんだかすごそう。
塩サイダー

昔懐かしいラムネみたいな味だったのですが、沖縄の海に浮かんでいるような気分(行った事ないけど)になりました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

[2011/06/05 22:14] | 日記 | page top
| ホーム |