今日は二限から授業。午後の三限からモーションキャプチャーの解析の授業だったので、少し早目に身体のパソコンルームへ。
ついでにutmateにログインしてみると、ずっと未処理だった文学部の某科目の成績がやっと発表に! と言うことで、すっかり時期を逃してしまい、今さらって感じもありますが、せっかくなので夏学期の成績発表~!! ↓画像をクリックすると大きな画像が見れます↓ ![]() 試験を受けなかったり、合宿に参加しなかった科目は「未受験」となっていますが、全般的にはイイ感じ。 基本的に身体や心身発達系の授業は興味があるせいもあって面白かったです。それから、道徳と教育の授業も、最初は手作りの名刺交換などがあってどうなることかと思ったのですが、毎回アイスブレイクなどを通して、色んな人と知り合いになれたので楽しかったです。 そして、今回唯一「可」だったのが、考古学概論。この授業は、初回に出席した知り合いから、本郷の遺跡巡りみたいなことをして面白かったし、先生は「優」のハンコしかもってないような先生だったよ、という言葉に釣られてしまったのですが… … 二回目からは遺跡発掘の方法などの講義だけだし、なんと言っても、しっかり「可」のハンコも持っていらっしゃいました! …でも単位がもらえたので良しとしましょう(笑) これで、夏学期で30単位。二年の四学期の時に20単位取っているので、合わせて50単位。卒論系を除けば、教育学部の場合は66単位取得すれば良いので、あと必要なのは16単位。 単位が増えると、卒業が少しずつ近づいてきているようで嬉しいです。 さて、問題のモーションキャプチャーの解析の授業ですが、今回はレジュメに解説が詳しく載っていたので、なんとかクリアできそう。運動の軌跡を解析してできたグラフが、こちら ![]() なんかカッコいいでしょ!? …と調子に乗りたい所ですが、来週はもっと難しくなるようなことを言ってたのが怖い…。 |
| ホーム |
|